
「会議が終わったあと、誰が議事録を書くかでもめる」
「せっかく議事録をとっても、後から見返さない」
——そんな経験、ありませんか?
近年、AIの音声認識技術や自然言語処理が急速に進化し、「議事録作成」のような煩雑で時間のかかる業務の自動化が一気に現実のものとなっています。
この記事では、AIを使って会議の議事録を効率よく、そして活用価値の高い形で残す方法を紹介します。
議事録作成にAIが注目されている理由

議事録作成は地味でありながら、意外と負担が大きいタスクです。
- 会話を一言一句正確に記録するのは困難
- 話が脱線したり、途中で発言が重なったりする
- 記録者によって内容の要約・解釈にブレが出る
- そもそも記録者の手が足りない
こうした課題を一気に解決する手段として、AI議事録ツールが続々と登場しています。
音声認識AIが会議の音声をリアルタイムで文字起こしし、さらに自然言語処理AIが要点を自動で要約することで、「書く」から「選ぶ」議事録スタイルへの転換が進んでいます。
代表的なAI議事録ツールと特徴

現在利用できる主なAI議事録ツールには、次のようなものがあります。
Notta(ノッタ)
ZoomやGoogle Meet、Microsoft Teamsなど複数の会議ツールと連携可能なリアルタイム文字起こしアプリ。話者ごとの識別や自動翻訳、要約、キーワード抽出機能があり、ビジネス利用に最適です。
AmiVoice ScribeAssist
音声認識技術に定評のあるアドバンスト・メディア社の製品。医療、法務、自治体など専門的な会議に対応しやすい設計で、専門用語の辞書登録や話者分離に優れています。
Otter.ai
英語圏でのシェアが高く、録音しながらリアルタイムで要約生成が可能。共同編集機能や、会議後のToDo抽出、自動タグ生成機能など、コラボレーション重視の特徴があります。
Microsoft Teamsのトランスクリプト機能
Teamsの標準機能として利用でき、録音と文字起こしが自動で保存されます。Outlook予定表との連携により、議事録の共有も効率的に。
Rimo Voice
日本発の新興ツールで、UIがシンプルかつ直感的。中小企業やスタートアップにも扱いやすく、議事録生成後の要点整理やチャットボットとの連携なども可能です。
これらのツールは単なる文字起こしにとどまらず、発言の分類・要約・共有・検索までをサポートしてくれます。
結果として、会議内容の可視化とナレッジ共有が加速し、会議の“質”そのものの向上にも貢献します。
AI議事録の精度はどこまで信用できる?

AI議事録使う上で、やはり気になるのは「本当に使えるのか?」という精度の部分です。
現在のAI文字起こし精度は、環境や発話の明瞭さに大きく左右されますが、かなりの高精度での文字起こししてくれます。
たとえば、
- 良好な音声環境:会議室が静かで、マイクの性能が高い場合は精度が向上します。
- 明瞭な話し方:早口、かみ合わない話し方、専門用語の多用などは誤認識の原因になりやすいです。
- 話者の切り分け:発話者が明確に分かれており、かぶらないように話すことで、話者識別機能が有効に機能します。
これらの条件が揃えば、80〜95%という高精度な文字起こしが可能です。
特に、近年はディープラーニングを活用した音声認識モデルの性能向上が著しく、人間の聞き取り精度に迫る例も出てきています。
さらに進化しているのが、文字起こし後の「整理」フェーズです。多くのAI議事録ツールでは以下のような機能が搭載されています。
- 重要発言の自動抽出:要点、結論、次のアクションが自動的に強調される。
- タスク分類機能:「ToDo」や「決定事項」「保留」「要確認」といった分類を自動で付与。
- 要約・サマリー生成:長時間の会議でも、要点だけを読み返せるサマリーを数秒で生成。
- 話者ごとのログ分割:誰が何を言ったのかを追いやすい構造化テキストへの変換。
このように、単なる「文字起こし」の枠を超えて、「実務でそのまま使えるレベル」までAIは進化しています。
もちろん完璧ではないため、最終的なチェックや編集は人間の手が必要ですが、それでも従来の作業時間を大幅に削減できるのは確実です。
実際の運用はどうすればいい?現場にフィットする使い方とは

AI議事録ツールを業務に取り入れる際は、ただ導入するだけでなく「どのように使うか」がポイントになります。
スムーズな導入のための4ステップ
- 会議の種類を選ぶ
- AI議事録が最も効果を発揮するのは、定例ミーティング、報告会、進捗共有など比較的構造化された会議。
- 一方で、自由討論型のブレスト会議などは話の流れが複雑になりやすいため、後からの編集作業が必須です。
- 事前に参加者に共有する
- 録音とAI議事録の使用を会議前にアナウンス。
- 発言者も「誰がどう聞き取るか」を意識することで、議事録精度は大きく向上します。
- ツールの設定を最適化する
- 話者分離機能を有効にする。
- 会議の冒頭で参加者の名前と声をそれぞれ認識させる。
- 通知機能や録音保存先の確認など、設定ミスを防ぐことで混乱を避けられます。
- 議事録のテンプレートを決めておく
- 社内用の「議事録テンプレート」をあらかじめ用意しておくと、AIが出力した情報をスムーズに当てはめることができます。
- 例:冒頭に「会議名・日時・出席者」、その下に「決定事項」「ToDo」「議論の経緯」など。
こうした準備をしておくことで、AI議事録の導入はぐっと実用的なものになります。
議事録は読み返されるのが大事!その後の活用がカギ

AI議事録を導入した企業で意外と多いのが、「作ったはいいけど、その後使われない」という課題です。
大切なのは、「議事録をどのように活かすか」の仕組みを作ることです。
活用法の例
- ToDoリスト化:
議事録から抽出されたタスクを、自動的にプロジェクト管理ツール(例:Trello、Asana、Backlog)に転記。 - 社内チャットと連携:
決定事項だけをSlackに通知するボットを設定。 - ナレッジとして蓄積:
AI議事録アーカイブをNotionや社内Wikiに蓄積し、過去の会議内容を簡単に検索できるようにする。 - 定期的な振り返り会の実施:
定例会で「1ヶ月前の議事録を見返す」時間を5分だけ取ることで、内容の定着率が高まります。
このように、単なる記録ではなく、「次の行動につながる議事録」「意思決定の履歴として機能する議事録」へと昇華させることで、AI議事録の真価が発揮されます。
AI議事録は「時短ツール」ではなく「情報資産化ツール」

AI議事録の最大の価値は、「記録の自動化」だけでなく、「組織の知見を資産として残す」ことにあります。
これまで個人の手間と記憶に頼っていた会議の記録が、AIの力で蓄積・検索・活用できる情報資産に変わりつつあるのです。
「面倒だから」「人手が足りないから」という理由だけでなく、もっと前向きに、AI議事録を活用してみてはいかがでしょうか?
議事録を書く時間が減れば、会議に集中でき、会議の質そのものも変わってくるはずです。
コメント